多様なキャリア支援学部の特徴
時代に対応したキャリア支援

人生100年時代の到来により、これから社会に出て行く学生は、教育・仕事・老後といった単線型のキャリアパスではなく、仕事と教育を行き来しながら、様々な場所で多様な活動を行うマルチステージ化が進むことが予測できます。また革新技術の発展により経済社会・産業構造の変化するスピードが加速化することに伴い、将来を予測することがますます困難な時代となっていくことも予測できます(VUCAの時代など)。
この他にも2020年に広がったコロナの影響により、対面でのコミュニケーションが困難となりました。すなわち、これまで表情や身振り手振りなどの仕草、声のトーン、服装を重視してきたノンバーバルコミュニケーションが困難となった反面、言語を用いたバーバルコミュニケーションがこれまで以上に重視される時代になることが予測できます。
しかし、どのような時代の変化を迎えるとしても、知識・技能、論理的思考力・判断力・表現力などの基礎的な能力や人間性が問われることに変わりはありません。
法学部では、どのような時代においても活躍し続ける人材を育成するために、法学、政治学などの高度な専門教育を提供するとともに、予測困難な時代においても生涯にわたり学び続け、主体的に考える力を育成することを目標に、一人一人の特色や個性、強みを活かした質の高いキャリア支援を行っています。
この他にも2020年に広がったコロナの影響により、対面でのコミュニケーションが困難となりました。すなわち、これまで表情や身振り手振りなどの仕草、声のトーン、服装を重視してきたノンバーバルコミュニケーションが困難となった反面、言語を用いたバーバルコミュニケーションがこれまで以上に重視される時代になることが予測できます。
しかし、どのような時代の変化を迎えるとしても、知識・技能、論理的思考力・判断力・表現力などの基礎的な能力や人間性が問われることに変わりはありません。
法学部では、どのような時代においても活躍し続ける人材を育成するために、法学、政治学などの高度な専門教育を提供するとともに、予測困難な時代においても生涯にわたり学び続け、主体的に考える力を育成することを目標に、一人一人の特色や個性、強みを活かした質の高いキャリア支援を行っています。
きめ細かなキャリア支援
法学部を卒業した学生の進路は、法曹のほか、民間企業、公務員などと幅広く、多岐にわたります。法学部では、このような進路の特性に合わせて社会の多様性や変化に対応できる実践的な人材を育成すべく、きめ細かなキャリア支援を行っています。ここでは、正課科目とそれ以外のものとに分けて紹介します。
正課科目

1年次には企業から与えられた課題に対して、学生が自主的に解決を試みる演習(ゼミ)があります(FSP:Future Skills Project)。また、社会への関心を高め、就業意識を醸成するために「法政ゲートウェイ講義」があります。同講義は、就職して社会に出て行き、責任ある社会人になるための準備として時事問題を身近にするための「ビジネスとメディア」、公務部門に興味関心を抱く学生に、様々な情報を提供するための「公務入門」、司法職(弁護士、裁判官、検察官)や司法関係専門職等(司法書士、弁理士など)への興味関心を抱く学生に「司法職入門」、金融業界に興味のある学生が、具体的なキャリアプランを描くための「金融入門」など、学生の関心に合わせてきめ細やかな講座が用意されています。
2年次には法学部で学ぶことが、仕事をはじめ、将来の自分とどのように関わっているのかを考えることを目的に、法学部卒業生をゲストに招き、自身のキャリアに対する考え方を話していただく、「キャリア意識の形成」があります。また2、3年次には学生が自らの就職・進路を見据えて、目的をもって大学で学ぶために、「キャリアデザイン~インターンシップを通じた学修」があります。ここでは自己理解・人間関係づくりのためのコミュニケーション論を学ぶとともに、インターンシップを通して、法学部の学修と社会の関係や職業意識を醸成します。
2年次には法学部で学ぶことが、仕事をはじめ、将来の自分とどのように関わっているのかを考えることを目的に、法学部卒業生をゲストに招き、自身のキャリアに対する考え方を話していただく、「キャリア意識の形成」があります。また2、3年次には学生が自らの就職・進路を見据えて、目的をもって大学で学ぶために、「キャリアデザイン~インターンシップを通じた学修」があります。ここでは自己理解・人間関係づくりのためのコミュニケーション論を学ぶとともに、インターンシップを通して、法学部の学修と社会の関係や職業意識を醸成します。
学生の主体性を尊重するキャリア支援企画
大学で実施されているキャリア支援の多くは、大学側が企画し、実行するため、学生は、与えられたプログラムに受け身で参加するのが一般です。
しかし、法学部では、学生自身が自ら主体的に自分自身のキャリア意識を醸成するために、企画・立案(ゲストの選定・交渉を含む)から、当日の講座運営まで行う「JOBカフェ」、「就活カフェ」があります。
「JOBカフェ」とは、各界で活躍する多種多彩な立教大学OB・OGの方々を招き、自分自身のキャリアや仕事内容について学生に語っていただく企画です。これに対して、「就活カフェ」とは、4年生が自分自身の就職活動体験を後輩の学生に語る企画です。
これらの企画は、少人数の座談会形式で行われるため、普段は聞くことができない貴重な情報を入手できる場として活用されています(プログラムに関する詳細は「立教大学法学部キャリア支援Instagram」に掲載されています)。
しかし、法学部では、学生自身が自ら主体的に自分自身のキャリア意識を醸成するために、企画・立案(ゲストの選定・交渉を含む)から、当日の講座運営まで行う「JOBカフェ」、「就活カフェ」があります。
「JOBカフェ」とは、各界で活躍する多種多彩な立教大学OB・OGの方々を招き、自分自身のキャリアや仕事内容について学生に語っていただく企画です。これに対して、「就活カフェ」とは、4年生が自分自身の就職活動体験を後輩の学生に語る企画です。
これらの企画は、少人数の座談会形式で行われるため、普段は聞くことができない貴重な情報を入手できる場として活用されています(プログラムに関する詳細は「立教大学法学部キャリア支援Instagram」に掲載されています)。
産学連携、社会的課題解決を通じてのキャリア支援

「ビッグデータの力で経済を解き明かす:経済物理学からAI・データサイエンスまで」 大西立顕氏、(立教大学大学院教授)
目まぐるしく変化し続ける時代に対応するため、地域の課題解決を図る能動的学修(アクティブ・ラーニング)を取り入れるほか、豊富な産学連携プログラムを実施しています。
「キャリアデザイン~インターンシップを通じた学修」では、民間企業と連携した社会的課題解決(2022年度・2023年度アサヒビール(株)との連携による適正飲酒普及活動)、各種自治体の関わるエリアマネジメントに参加し、自治体や地域の人々と協働しながらの地域課題の解決を経験できます。
産学連携プログラムでは、立教大学卒業生が組織する各種職域立教会(立教金融人会、不動産立教SB会、立教観光クラブなど)との共催で行う業界別の講演会・交流会が豊富に用意されています。
「キャリアデザイン~インターンシップを通じた学修」では、民間企業と連携した社会的課題解決(2022年度・2023年度アサヒビール(株)との連携による適正飲酒普及活動)、各種自治体の関わるエリアマネジメントに参加し、自治体や地域の人々と協働しながらの地域課題の解決を経験できます。
産学連携プログラムでは、立教大学卒業生が組織する各種職域立教会(立教金融人会、不動産立教SB会、立教観光クラブなど)との共催で行う業界別の講演会・交流会が豊富に用意されています。
講演実績
2024年度「ビッグデータの力で経済を解き明かす:経済物理学からAI・データサイエンスまで」大西立顕氏、(立教大学大学院人工知能科学研究科教授)、その他、2023年度「米国金融業界の動向と日本への影響」吉永高士氏(NRI(野村総研)アメリカ金融・IT研究部門長)、2022年度「ウクライナ戦争と国際秩序の将来」細谷雄一氏(慶応義塾大学法学部教授)、2021年度「コロナ後の日本経済:いくつかの論点」田谷禎三氏(元日本銀行審議委員)、2019年度「Aiによる次世代社会(Society5.0)の実現と政府の役割」西山圭太氏(経済産業省商務情報政策局長)、2018年度「フィンテック(金融技術革新)の現状と課題」岩下直行氏(京都大学公共政策大学院教授、前日本銀行Fintechセンター長)など幅広い分野の方々に最先端の議論を講演していただいています。
法曹、民間企業、公務員等、幅広い進路選択に対応
幅広い進路選択に対応するため、法学部教員による法学部生に特化したエントリーシート対策講座および面接対策講座を開催するとともに、公務員を志望する学生に対しては、公務員試験対策講座、個別面談、法曹志望者に対しては、立教法曹界の協力で答案練習会などを実施しています。
以上のように、法学部では、予測困難な時代においても、生涯にわたって学び続け、主体的に考える力を養うために多種多彩なキャリア支援プログラムを設け、一人一人の特色や個性、強みを活かした質の高いキャリア支援を行っています。
主なキャリア支援講座の実績
JOBカフェ企画
JOBカフェ~不動産業界編~
JOBカフェ~金融業界編~
JOBカフェ~観光庁・通訳案内士編~
JOBカフェ~金融業界編~
JOBカフェ~観光庁・通訳案内士編~
公務員対策支援
公務員ガイダンス~勉強の仕方編~
就活カフェ~公務員試験合格者座談会~
公務員試験~職種別面接対策講座~
就活カフェ~公務員試験合格者座談会~
公務員試験~職種別面接対策講座~
法曹関連(司法試験等)支援
就活カフェ~法科大学院・司法試験合格者座談会~
JOBカフェ~法律職座談会(裁判所事務菅・弁護士・裁判官・検察官)~
JOBカフェ~司法書士編~
JOBカフェ~司法通訳編~
JOBカフェ~法律職座談会(裁判所事務菅・弁護士・裁判官・検察官)~
JOBカフェ~司法書士編~
JOBカフェ~司法通訳編~
その他
民間企業・就活ガイダンス~エントリーシート対策講座(基礎編・応用編)~
民間企業・就活ガイダンス~面接対策編~
民間企業・就活ガイダンス~面接対策編~
卒業生VOICE
ゴールからの逆算で可能性は無限大

パナソニック株式会社(Panasonic do Brasil Ltda. 出向)
国際ビジネス法学科 2018年卒業
M.K.さん
従来の家電に留まらない多様な事業展開に魅かれパナソニック(株)へ入社しました。現在はブラジル販社に出向し新商品の企画・導入を担当しております。
学生時代を振り返ると、法学部のキャリア支援は大変充実していたと感じます。私自身も入学後早い段階からキャリアに関する講義や卒業生イベントを通じて視野を広げることができ、「卒業後」から逆算した大学生活を送れました。私の例では米国留学中の商社での数カ月間のインターン、法学部教授からご紹介いただいた外資系航空会社での2年間のインターン等、立教大学法学部のおかげで学生時代からキャリアを検討する機会に恵まれました。
まだ大学のその先を見据えるのは簡単ではないかもしれませんが、皆さんには多様な可能性が広がっています。ぜひ母校の一員となり、共に挑戦を続けていければ嬉しく思います。
国際ビジネス法学科 2018年卒業
M.K.さん
従来の家電に留まらない多様な事業展開に魅かれパナソニック(株)へ入社しました。現在はブラジル販社に出向し新商品の企画・導入を担当しております。
学生時代を振り返ると、法学部のキャリア支援は大変充実していたと感じます。私自身も入学後早い段階からキャリアに関する講義や卒業生イベントを通じて視野を広げることができ、「卒業後」から逆算した大学生活を送れました。私の例では米国留学中の商社での数カ月間のインターン、法学部教授からご紹介いただいた外資系航空会社での2年間のインターン等、立教大学法学部のおかげで学生時代からキャリアを検討する機会に恵まれました。
まだ大学のその先を見据えるのは簡単ではないかもしれませんが、皆さんには多様な可能性が広がっています。ぜひ母校の一員となり、共に挑戦を続けていければ嬉しく思います。