国際ビジネス法学科

世界と日本の企業を橋渡しする広い視野、リーガルマインド、深い洞察力を備えた人材の育成

近年、企業社会におけるグローバル化の進展には目を見張るものがあります。このことは、我が国の企業が言葉も文化も異なる外国企業と取引し、また外国での法的紛争に備える必要があることを意味しています。国際ビジネス法学科では、法律の観点からこうした取引のための交渉や、紛争の予防・解決に向けた考え方について学び、国際舞台で通用する法知識とセンスを磨くことができるプログラムを展開します。

特色1 国際ビジネス法学科は英語で授業をする専門科目が多数あります

国際ビジネス法学科の特色は、日本語だけでなく英語による専門科目も多数取り揃えている点にあります。これは、同学科内に「グローバルコース」を設置しているためです(グローバルコースについては、下部のリンク「グローバルコース(国際ビジネス法学科)」を参照)。「グローバルコース」に所属していなくても履修できる英語科目が多数あります。
なお、一般入試等により国際ビジネス法学科に入学し、2年次に「グローバルコース」に編入する「転コース」制度もあります。

特色2 国際ビジネス法学科は実践的な授業やキャリア教育が充実しています

1年次に基礎的な法律科目を学んだ上で、2年次から国際ビジネス法学科向けの科目として「国際ビジネス法総合」という科目が複数展開されます。これらの科目を通じて国際取引のための交渉や、紛争の予防・解決に向けた考え方を身に付けます。キャリア教育も充実しています。1年次の「法学基礎演習(Future Skills Project)」では、企業や自治体が抱える問題の解決にグループで挑戦し、社会の第一線で活躍する実務家からフィードバックを受けます。2年次には、「キャリア意識の形成」等の授業を通じて、自らのキャリアを自ら構築するための考え方や知識を身に付けます。

特色3 国際ビジネス法学科はグローバルに活躍できる法律家を育成します

グローバル化したビジネスにおいては、私達がこれまで経験したことがないようなトラブルが生じることも少なくないでしょう。大学で修得した法的知識やスキルを活かして、困難な問題に立ち向かうことができるような人材を育成することが国際ビジネス法学科の目標です。
主な就職先としては、国際取引を行う日本企業を想定しています。もっとも、英語による専門科目を受講することも可能なため、国際ビジネス法学科のカリキュラムは、日本企業に限らず、グローバルに展開する企業に就職する際にも役に立ちます。
こんな人に学んで欲しい
国際ビジネス法学科では、英語による授業展開もなされているため、英語力に自信があり、その英語力を用いながら企業などで働くことを考えている受験生にぜひ入学して欲しいと考えています。企業で働く際には、法的な知識をあらかじめ備えておくことで、その後に発生するトラブルを未然に防ぐことができますし、仮にトラブルが生じたとしても自らに有利な解決法へと導くことができます。グローバルに活躍をしたいという学生は、ぜひ法学部国際ビジネス法学科に入学してください。仲間とともに国際社会で通用するビジネスパーソンとなることを目指しましょう。

学生からのメッセージ

【私が国際ビジネス法学科を選んだ理由】日本と海外の法律を学び、国際ビジネスの架け橋となる人間に

国際ビジネス法学科2年次 K.J.さん

国際ビジネス法学科では、日本と海外の法律の違いを理解し、国際ビジネスの場におけるルールを学ぶことができます。「国際ビジネス法総合・基礎」の授業では、海外の企業とビジネスを行う際にどのようなトラブルが起こり得るか、どのような種類の法律が関わってくるのかを事例を用いて学び、国際ビジネスに関わる法律の基礎知識を培うことができます。また、私は1年次には英語で法律を学ぶゼミに、2年次からは異なる2つのゼミに所属し、自身の学びを深めています。特に「労働法・社会保障法」のゼミでは、関心のある分野について発表を行い、多様な視点から議論をすることで、その分野における専門性を高め、法的思考力を養うことができます。海外とのビジネスがますます広がりをみせる今だからこそ、本学科で学びを深め、国境を越えて活躍するための教養を身に付けることは重要だと思います。
お気に入りスポット
15号館2階 グローバルラウンジ
多くの外国人学生や留学生が利用していて、様々な言語が飛び交うにぎやかな場所です。定期的にイベントが実施され、国際交流ができるほか、留学に関する相談をすることもできます。

1day Schedule

4年間のカリキュラム(2025年度)

※2022年開設のグローバルコースについては、「グローバルコース(国際ビジネス法学科)」をご参照ください。

教員からのメッセージ

自分の頭で考え、問い続ける姿勢を

島村 暁代 教授 Shimamura Akiyo
主要担当科目 : 社会保障法・労働法


私は学部時代には法律ではなく、ポルトガル語やブラジルの歴史や文化、経済等を勉強していました。大学2年の修了後に「働きながら学ぶ」という制度を利用してブラジルの法律事務所で1年間研修生として過ごしました。そのときに在日ブラジル人就労者に関する種々の法律問題の存在を知り、法的な観点から携われるようになりたいと考え、法科大学院に進学しました。紆余曲折の末、今は社会保障法と労働法を専門に研究という分野に身を置いていますが、日本における外国人に関する法律問題は常に注目している問題のひとつです。

社会保障法も、労働法も、人が働き生活していく上で欠かすことのできないものです。時代の流れや社会の変化に合わせて多くの法改正が行われ、複雑な内容になりがちですが、講義ではできるだけわかりやすく基礎から紐解いて説明していきたいと思います。法律はおそらく知らなくてもそれなりに生きてはいけますが、知っているととても役に立ち、強みになります。自分や自分にとって大切な人たちを助けてくれる力があるので、そんな話をお伝えしたいと思います。

よく言われることですが、ぜひ自分の頭で考えることに真剣に取り組んでみてください。先生の言うことを素直に受け入れるという姿勢は大切ですが、先生が言っているからといってすべてが正しいとは限りません。鵜呑みにするのではなく、本当に正しいか、自分
の頭で考え、問い続ける姿勢を大切にしてください。そして、時間や若さはお金では買えない貴重な財産なので、今というときを大切に楽しんでください。キャンパスで皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。